年末、願掛けのお礼参りに九州へ行く途中、社長がサプライズで厳島(いつくしま)神社へ連れて行ってくれました。瀬戸内海に浮かび上がる朱塗りの大鳥居と社殿と野生鹿。そして何より素晴らしいのは宮島水族館の底!
世界遺産 厳島神社
年末に早朝フェリーに乗って、かの有名な日本三景「安芸の宮島」へ初上陸しました。
所在地/ 広島県廿日市市宮島町1-1
-
※社長リサーチ1※ 昼間は観光客でごった返す為、早朝がおススメです。
お正月ムードたっぷりのフェリー乗り場を後にし、
海岸沿いを歩いて厳島神社へ向かいます。
なんの予備知識もなく最初は「愛知県蒲郡市の竹島【八百富神社】に似てるなぁ」くらいの感想です。(思い返せばなんて勿体ないことをしたんだ、、)
道中出会う看板は何かと心ザワつくものばかり。
海抜2.4m。今地震が起きて津波が来たらどこに逃げたらいいの。視線を山肌へ向けますが、避難経路の掲示はありません。
え、、野生のシカがうろついているの、、
最近どこへ行ってもお見かけするようになった水道工事看板。水道インフラの老朽化は全国レベルの問題で早急に手を打たなければならない案件です。
宮島フェリー乗り場から10分ほど歩いて厳島神社へ到着しました。入館料をお支払いして参拝します。
厳島神社は潮が満ちる間は海の上に浮かんでいるように見える社殿です。
-
※社長リサーチ2※ 瀬戸内海の潮の満ち引きによって社殿の景色が変わるため、満潮時間を狙って行くのがおススメ
この美しい朱色の寝殿造と渡り廊下を土足で上がることへの罪悪感ときたら!
安芸守(あきのかみ)の平清盛が夢に出てきそう。
-
【ウィキペディア情報】厳島(いつくしま)神社は平安時代末期、平清盛が現在と同程度の社殿を造営。以降平家の氏神でもある。
ちなみに昨年2024年の大河ドラマ「光る君へ」は平安時代中期のお話です。※平安時代は400年近く続きます
少し離れたところにそびえたつ赤塗りの大鳥居は特に観光客に人気で、数か所の撮影スポットには行列が自然発生しています。
ですが静岡県浜松市生まれの私には、けして珍しい眺めではありません。浜名湖にも海に浮かぶ赤鳥居ありますから~~!(世界遺産を相手に郷土愛を語る人)
そんなことより、んん、、鹿が海を渡ってる!?
近づいてくる!
さも当たり前な顔をしてゆっくりと廊下の下をくぐってゆきます。
昔、修学旅行で出会った奈良の鹿たち(後ろから股間をどついて鹿せんべいを要求)とは明らかに違う、このはんなりとした雰囲気。なにゆえ・・鹿にも平安時代の雅な美学が根付いてる・・とでも!?
厳島神社では季節の神事において雅楽(ががく)・舞楽(ぶがく)が演じられるそうです。いつの日か穏やかな美しい瀬戸内海をバックに笙や三の鼓の音色に酔いしれたい。
宮島水族館
島に上陸して一番嬉しかったのは水族館の存在です。厳島神社より徒歩10分の宮島水族館は社長が計画した旅の予定には入っていません。
水族館好きに入らないという選択肢はありません。家族に頼んで寄り道させてもらいました。
所在地/ 広島県廿日市市宮島町10-3
-
※社長リサーチ3※ 厳島と宮島の2つ島の名前がありますが、どちらも同じ島を指します。
2025年の干支に合わせた特別企画展が開催されている宮島水族館です。
エントランス入ってすぐの浅瀬の水槽でお出迎えしてくれたのはカブトガニ。
昔は瀬戸内海の干潟にたくさんいた生物です。
ひっくり返ってずうっとジタバタしているカブトガニの行く末が気になります。
解説板には「尾を使って自分で起き上がれる」とありますが、自力では本当にムリそう・・・。「頑張れ!」と熱い視線で応援していると、少し離れたカブトガニが近づいてきました。
もしや、助けてくれる?そんな情けを貴方がたは持ち合わせているの?
スクッ!立った!
よっこらしょ、よっこらしょ。
体勢が持ち上がってきてる!
ヤッタ~~!カブトガニの情けを序盤で観察できるだなんて宮島水族館スゴイ。
1階と2階を貫く大きな水槽には大きな魚がぐ~るぐる回遊。建物の規模はそう大きくはない水族館ですが、大型魚類の腹が目の前で観察できます。
特に好きなのはガラス越しに挨拶してくれるどでかいアカエイ。
キャ~連写連写!
若い飼育員さんが網の持ち手を巨大水槽の底まで伸ばして何かを集めています。
牡蠣の養殖を展示している水槽の底に、
一体何があるの??
網の中を見せていただきました。
集めているのは魚たちの食べカスです。「水槽に毎回潜って掃除するのは大変なので。僕はまだ新人で食べカスを集めるの下手なんです。」と謙遜される飼育員さん。いえいえ、こうやって親切に質問に応えてくださるだけでも素晴らしいお仕事をされていらっしゃいます。
巳年の特別企画展で一番盛り上がったのは、
宇宙人、もとい干しエイです。
定番のウツボさんやウミヘビさんがいる中で異色を放っていたのが、
くびなが亀。浮世絵展で観たことがあります。
いにしえの浮世絵師が誇張して描いていると思いきや、本当にこんな顔をしていることを知りました。
アシカライブも楽しみます。
巨大すぎて少し怖い。
かしこいなぁ。
アシカプール横のはつこい庵では、
今流行りのライトアップされた鯉や金魚を鑑賞できます。
イオンモール岡崎で開催されている「岡﨑金魚ミュージアム」もこんな感じかな。(開催期間/2024年11月22日~2025年8月31日)
派手な演出はそこそこに、魚の表情が魅力です。
水面の波紋が鱗に陰影を落とす映像美にうっとり。
宮島水族館が想像以上に楽しいのでつい気を大きくし、普段なら絶対やらないくじ引きに手を出しました。
娘からは「お母さんからやると言い出すなんて珍しい~」と言われます。
引き当てたのは3等賞。
本日より手のひらサイズのカワウソくんが佐々木家に仲間入りです。よろしくね。
広島グルメ
広島と言えばもみじ饅頭。
ガシャポン!ガシャポン!味の美味しさは勿論だけれど、全自動もみじ饅頭焼き機の楽しさといったら!
レーンが1周して最後に完成品が人の手で箱詰めされて売店に並ぶ姿は人生ゲームに似ています。
マツコデラックスさんが来たことのある【お好み焼まとちゃん】にも立ち寄りました。すぐに行列ができる人気店です。
トッピングがいろいろありますが、定番の肉たまそばが一番好きかも。
PS.社長へ、いつも一人で長時間ドライブをしてくれてありがとう。また旅に連れて行ってね。
桜コンサルタントは刈谷郵便局本局斜め向かいの不動産屋です。刈谷市・安城市・知立市・岡崎市・高浜市・西尾市・碧南市・東浦町・大府市・豊明市・名古屋市緑区を中心とした三河エリアの不動産売買を承ります。たまに東京の不動産も仲介させていただいていますヨ。不動産のことでしたらなんでもお気軽にご相談ください!