令和3年(2021年)春、刈谷駅北口に高層複合施設が誕生!地元不動産屋として、刈谷市民として[新たに創設される刈谷の玄関口(北側)の愛称募集]に参加し、街づくりの一端を楽しみました。名称は「きたくる広場」に決定!その後も「きたくる広場」を追います。
刈谷駅北口ヒストリー
2022年4月28日~バルーンスカイ始まる
ゴールデンウィークが始まりました!刈谷駅周辺も一気に休日ムードです。
刈谷駅北口のきたくる広場ではバルーンスカイが4月28日からスタートしました。[市制施行70周年プラス1事業/魅力発信事業]の一環です。本来は令和3年度の事業でしたが、コロナの影響で出来なかったために令和4年度に予算が繰り越されました。
訪問した時にはすでにバルーンの設置は終わっていましたが、高所作業車に乗った2名がまだ何かされています。
バルーンの止め金具をテーピングしているようです。高所にいらっしゃるため、声をお掛けするのははばかられます。聞けない!
歩道橋の上へ移動し、バルーンを見下ろしてテーピングする理由を考えました。バルーンが移動しないように?いいえ、違う。尖った金具でバルーンが割れるもしくは穴が開いてしぼむのを防止するためだ!
市からバルーンスカイの依頼を受けている業者さんは、スポーツマネージメントさんです。
28日は午前中曇り、29日は一日雨だったため、30日に再訪問しました。青空に色とりどりのバルーンはよく映えます。
水晶の中のバルーンを撮影されている方に声をお掛けしました。名古屋市から電車でいらっしゃったそうです。Instagramをされているということでアカウントを教えていただき、さっそくフォロー。私のごちゃごちゃしているInstagramと違い、美しい風景写真で統一されている素敵な女性です。
地面に投影されるカラーの影が素敵なバルーンスカイ。ただ、一つ気になったのは28日スタートの時にはなかったしぼんだバルーンがちらほらと。もしかして維持をするのが大変?
ちなみに、刈谷駅南口側のみなくる広場ではアンブレラスカイが始まっています。
昨日は雨が降り、風も吹いていました。もしかして、傘を閉じていなくてバルーンよりも大変なことになっているのでは。
思った通りに傘がひっくり返り、骨組みが露出しています。
この高さと傘の数では、高所作業車で毎日開けたり閉めたりするのは大変ですが、たった1日でこうなってしまいます。「カリアンブレラ」と称したこのイベントは6月7日まで開催されるとのこと。最後まで維持できるのでしょうか。妙なところに興味を持ちだした佐々木です。
2021年12月20日~かりやストリートイルミネーション始まる
かりやストリートイルミネーションが今年も始まりました。期間は2021年12月20日(月)から2022年2月28日(月)までです。
2021年イルミネーション点灯式の様子をお伝えします。
イベントには必ず姿を現すキャッチ撮影班。
点灯式始めは愛知教育大学OB2名によるピアノ演奏です。♪クリスマス・イブ(山下達郎さん) ♪赤い鼻のトナカイ ♪曲名思い出せない~ 3曲披露です。わ~生演奏を聴けて幸せ。
次は刈谷市長 稲垣さんのご挨拶です。以下スピーチ要約。
次はご来賓の皆様のご挨拶。そして刈谷駅北口の道路と広場の愛称を考えた東境町在住の永江智尚さんと東刈谷町在住の高井侑真さんが紹介されました。
そのうちのお一人はキャッチのインタビューに答えていらっしゃいましたよ。
いよいよカウントダウンが始まります。5,4,3,2,1、点灯!
音楽に合わせてLED照明が動きます。
プロジェクションマッピングが重なると更に派手な演出になります。
しばしイルミネーションを鑑賞、そして記念撮影。
次は愛知教育大学現役大学生3名のピアノ演奏です。
立ったまま3名で連弾。
立ったまま!ずっと中腰です。弾いている曲はJ-POPのため曲名分からず。(私は昭和の人間)
楽しく弾いている姿に、見ているこちらも楽しくなります。
点灯式が終わった後はグランドピアノはストリートピアノとなり、弾きたい方は自由に参加できます。(多分ユーチューバー)ネコさんが参加されていました。こちらもJ-POP。
もし曲のリクエストを許されるのであれば、「戦場のメリークリスマス」(1983年リリース/アーティスト坂本龍一さん)を強く希望します。静寂からうねるような同音連打は思わず足を止めてしまうほどの迫力で、中学生の頃からずっと好きです。
皆様、楽しいクリスマスをお過ごしください。
-
2022年1月より刈谷駅直通マンションの賃貸募集がスタートいたしました。
写真106枚掲載!13階東南角部屋の眺望をご覧いただけます。
2021年11月刈谷駅北口テナント続々OPEN
2021年11月26日撮影。アルバックスタワー刈谷ステーション(高層複合施設)が完成し、1階部分に飲食店が続々とOPEN。活気づく刈谷駅北口へやってきました。
ギャラリーを併設した昭和レトロ喫茶「アソーレ」さんは2021年11月12日OPEN。BGMに山口百恵さんや吉田拓郎さんなどセピア色の歌謡曲が流れる、古き良き昭和をコンセプトにした喫茶店です。月曜定休日。営業時間は8:00~21:00。モーニング、ランチ、ディナーをお楽しみいただけます。(いつか、聖子ちゃんや明菜ちゃん、少年隊、米米CLUB、TMN、チェッカーズ、安全地帯世代向けの喫茶店も出来て欲しいとアラフォー女子は願います)
喫茶店アソーレさんの横は麵やSO林さん(ラーメン店)。2021年12月上旬OPENに向けて内装工事真っ最中です。
新時代44 刈谷駅前2号店さんは2021年7月29日OPEN。※写真は開店前の7月26日のもの
準備中。
串カツ田中刈谷店さんは2021年11月10日OPEN。串カツバケツのチラシが眩しいです。
アルバックスタワー刈谷ステーション(高層複合施設)の東側、カリマチストリートと名付けられた道にはクリスマスのイルミネーション工事の看板が置かれています。
刈谷駅北口からアクアモールまで続く恒例イルミネーション。
アピタ刈谷店へ買い物へ出掛ける時に、毎年楽しみにしています。
「きたくる広場」と名付けられた刈谷駅北地区にはケーブルテレビキャッチの撮影班がスタンバイ。
この日は、コロナ禍の中、年末を迎える飲食店さんの様子を取材しに来られたとのこと。
趣味で刈谷巡りをしていますと、かなりの確率でキャッチ撮影班に出会います。
2021年10月刈谷駅北口の道路と広場の愛称が決定しました!
刈谷駅北口の道路と広場の愛称が決定しました。道路愛称は[カリマチストリート]。意味は「刈谷」や「駅前商店街があるような街中」がシンプルに連想され、覚えやすい愛称、子供も読むことができ、ロゴにしやすいよう全文字をカタカナとした。東境町在住の永江智尚さんの案です。
広場愛称は[きたくる広場]。意味は刈谷駅の北の広場に沢山の人が来てくれるように。東刈谷町在住の高井侑真さんの案です。
2021年9月上旬に刈谷駅北地区交流施設がOPEN!
刈谷駅北口再開発ビル2階[ウイングデッキ直結]に、地域交流施設が9月上旬オープンしました。営業時間は7時~22時/休館日は12月31日、1月1日、2日/滞在スペースは無料/滞在ラウンジは有料
学生さんが多い印象です。
2021年5月刈谷駅北地区の愛称が決定しました!
刈谷駅南口は[アカリヤ]、北口は[ヒカリヤ]の愛称に決まり、アイシン開発さんは統一感を出したかったのだ、ということが分かりました。応募段階で気づけていたら入選できたかも。
刈谷駅北地区の愛称の応募方法
上記は[刈谷市 市民だより]より抜粋した記事です。期間は2021年1月31日まで。メールかFAXでアイシン開発株式会社さんへ送るだけです。あなたもご一緒にいかがですか。
刈谷駅北地区とは
刈谷市桜町1丁目に建つアルバックスタワー刈谷ステーション(高層複合施設)のことです。
令和3年春完成のアルバックスタワー刈谷ステーションはペデストリアンデッキで刈谷駅へ直結する地上21階建てのタワーマンションです。デッキは「みなくる刈谷」まで直結するため、「バロー刈谷店」やスポーツクラブ「アクトス」など、道路を渡らず行き来できます。定期借地権付マンションです。(1~3階は商業テナントや公共施設、4~7階は事務所。住居階は8~21階。)
今回、アルバックスタワー刈谷ステーション(高層複合施設)の愛称を募集すると知り、私は参加する気満々です。今年最初の運試し。
売主のアイシン開発株式会社さんは刈谷駅南地区にも平成28年にアルバックスタワー刈谷駅前を建てられています。南地区には「AKARIYAアカリヤ」という愛称が付けられました。刈谷駅北地区の愛称を考える参考になるでしょうか。
高層複合施設AKARIYAには美容院やコメダ珈琲などの飲食店、パンケーキが魅力的なパネルカフェ刈谷(旧カフェロブ)が営業されています。
刈谷駅北口再開発の感想
桜コンサルタントは刈谷郵便局本局の斜め向かいの不動産屋です。刈谷市内の不動産は特に多く仲介させていただいております。お気軽にお声掛けください!
-
次の記事2022年5月1日
不動産屋の刈谷散歩