JR刈谷駅から西へ900m先の不動産屋【桜コンサルタント】スタッフ3名でスイーツや地域情報を日々更新しています。私たちの「目線」が、ほんのちょっとでもお役に立てたらうれしいです。

安城市の福よせ雛で季節を祝う2025

安城市歴史博物館 福よせ雛2025

あなたは「福よせ雛」をご存知ですか。発祥は名古屋市東区にある文化のみち二葉館。2025年は愛知・岐阜・鳥取・広島・滋賀・山口・兵庫の全33会場で開催されました。安城市では歴史博物館と丈山苑の二会場で個性的な福よせ雛をご覧いただけます。

歴史博物館の福よせ雛

安城市歴史博物館

1991年(平成3年)2月、安祥城址の一角に開館した歴史博物館です。時折ミュージアムコンサートや講演会などが開催されています。安祥城址公園内には他に安祥公民館や市民ギャラリー、埋蔵文化材センターの建物もございます。

開催場所/ 愛知県安城市安城町城堀30
TEL/ 0566-77-6655 
開館時間/ 9:00~17:00 月曜休館
福よせ雛開催日/ 2025年2月8日(土)から3月23日(日)まで

ポカポカ陽気で散歩日和な3月。

どこを切り取っても絵になる安城市歴史博物館の庭園を楽しみましょう。少し遠目から見ると、ガウディの作品にも見える遊び場が素敵です。

安城市歴史博物館で展示される福よせ雛は2025年2月8日(土)から3月23日(日)の期間中、無料でお楽しみいただけます。

階段を上り中へ入りましょう。

桜コラムの福よせ雛特集

高浜市雛めぐり2025

名鉄刈谷市駅周辺まちづくりに福よせ雛をご提案したい

季節の節目を味わう

安城市歴史博物館で開催される福よせ雛は、今年で7年目になります。毎年企画展にあわせて福よせ雛会場を一から作るのは歴史博物館スタッフとボランティアスタッフです。大半が手作りとの事。

私が訪問した平日午前は、課外授業で小学生や就園児が来場されていて賑やかでした。
福よせ雛イベントを毎年楽しみに遠方からお越しになる方も多いそうです。

安城市内の福よせ雛会場はこちらの歴史博物館と丈山苑の二か所です。心に焼き付く作品を味わいましょう。最初に出会ったのは、メガネが良く似合う知的なお姉さん。

ホールに広がる福よせ雛会場。その奥に企画展「季節を祝う」がございます。

順路に従い、まずは企画展を見学しましょう。こちらでは季節と節句、季節を祝う(上巳・端午・七夕・重陽・人日・正月を祝う)などの書物、写真が展示されています。ごゆっくりとお楽しみくださいませ。

ヘッドホンマークがある箇所では音声ガイドが用意されており、解説を聞くことでより深く楽しめます。※無料サービス

こちらは穏やかで優美な表情の古今雛(こきんびな)。人形といっても、より人間に近い繊細なお顔立ちをしています。

江戸時代中期以降に作られた雛人形を「古今雛」と呼びます。華やかな装束が特徴の江戸好みの雛人形。

土人形の雛飾りは、丸みを帯びたかわいらしい形が特徴です。近代から昭和30年代頃にかけての三河地域では、初節句に土人形の雛飾りを購入する習慣がありました。

沢山の展示品が並びます。

福よせ雛会場

福よせ雛会場では、季節を祝う五節句の紹介がされています。こちらのテーブル上では【3月3日 上巳の節句】の華やかな様子が再現されています。中央の御殿に配置された雛人形を囲って、福よせ雛たちが楽しい時間を過ごしていますよ。

桃の花を持ってひなまつり記念撮影の前撮り風景。現代風の着物に合うように、巾着も髪型もお洒落に決めた姿で並ばれています。かわいい姿にキュン!多彩な力をもつ腕利きスタッフの方が髪の毛を生やしたり、持ち寄った生地で着物や巾着を作られるそうです。

いがまんじゅうを運ぶお嬢さん。小さな作品にも手を抜かないエネルギーが作品の質を高めます。

いがまんじゅうとは西三河地域に伝わる独特な風習で、桃の節句のお供え物として食される伝統的なまんじゅうです。あんこを米粉で包み、ピンク、黄色、緑の3色のもち米で彩られた行事食です。

【5月5日 端午の節句~菖蒲の節句~】子どもの頃、誰もが新聞紙で兜を作ってかぶった記憶があると思います。そんな子供たちを中心に五月人形を飾り、この日に食される縁起のいい食べ物などが紹介されています。

【7月7日 七夕の節句~星祭り~】天空で織姫と彦星がお話をされていますよ。そっと覗いてみましょう。

地上では、短冊に願い事を書いています。どんな願い事をするのでしょう。笑門来福、新春万福、無病息災・・・幸せ願います。

【9月9日 重陽の節句】の様子。菊で飾られた福よせ雛たちが、琴の演奏に合わせて踊る様子をご覧いただけます。

【1月7日 人日の節句~七草の節句~】の様子。

コーナー中央で七草がゆを大鍋で料理しています。

福よせ雛は12月頃から企画を練り、時間をかけ作品作りをされるそうです。世代を超えて愛され続ける古(いにしえ)の雛人形と現代風にアレンジした福よせ雛に出逢える安城市歴史博物館。
作品に掛ける意気込みを感じる会場でした。来年またこの会場でお会いする事を約束し、この場を後にします。

カフェの季節を祝う御膳

安城市歴史博物館の一歩外に出ると、目の前にカフェが併設されています。

2024年10月1日に新たにオープンされた「和caféさとてらす」さん。

和caféさとてらすさんでは歴史博物の特別展とコラボした特別メニュー(季節を祝う御膳や季節を祝うクレープ、ランチなど)が味わえます。

安城市を中心とした矢作川流域における政治や経済、文化などの歴史が楽しく学べる歴史博物館では、年間通して様々な展覧会や講座を開催しています。7月には体験講座として夏休み自由研究相談会が開かれます。

私のおススメは歴史博物館へ来たついでに、緑が多い安祥城址公園をお散歩すること。空気が美味しいですよ!

福よせ雛プロジェクト情報はコチラ

福よせ雛プロジェクトHP
福よせ雛公式フェイスブック
福よせ雛公式Instagram
福よせ雛公式X


安城市不動産売却のご相談は桜コンサルタント


桜コンサルタントは刈谷郵便局本局斜め向かいの不動産屋です。刈谷市・安城市・知立市・岡崎市・高浜市・西尾市・碧南市・東浦町・大府市・豊明市・名古屋市緑区を中心とした三河エリアの不動産売買を承ります。たまに東京の不動産も仲介させていただいていますヨ。不動産のことでしたらなんでもお気軽にご相談ください!

友だち追加
桜コンサルタント公式LINEでは不動産にまつわるいろいろなご相談を承っております。お気軽にご連絡ください!
>お住替えのご相談は桜コンサルタントへ

お住替えのご相談は桜コンサルタントへ

桜コンサルタントは、不動産売買仲介の他、資産有効活用、不動産投資、相続設計、不動産税制等のアドバイスを行うコンサルティング会社です。私は建物が好きで通りがかりに大規模修繕工事中のマンションや建設予定地を見つけましては、休日に定期的に通い、工事状況を記録・撮影しています。 不動産のご相談は多岐にわたります。特に売却の窓口は、信頼できる会社を選ぶことが大切です。桜コンサルタントはけして大きな会社ではありませんが、血の通った情のある温かい不動産屋です。あなたの大切なマイホームは私にとっても大事です。無事お住み替えが出来ますよう精一杯務めさせていただきます。

CTR IMG
error: Content is protected !!