JR刈谷駅から西へ900m先の不動産屋【桜コンサルタント】スタッフ3名でスイーツや地域情報を日々更新しています。私たちの「目線」が、ほんのちょっとでもお役に立てたらうれしいです。

ダウンライト交換(賃貸管理業務)

ダウンライト交換

街の不動産屋はダウンライトが設置されたお部屋をよく拝見します。ダウンライトの寿命は15年程度と言われています(メーカーは10年推奨)。付いたり消えたりチカチカしてきたら交換時です。今回はダウンライト交換作業を見学しました。

ダウンライトとは

ダウンライト

天井に埋め込んで取り付ける照明器具です。ペンダントライトを吊り下げると圧迫感が出る天井の低い部屋に設置したり、部屋をスッキリ見せる為に設置したりと、大人気です。

ダウンライトの今昔

LEDが普及していない、昔のダウンライトは筒型で電球が取り替えられる交換型でした。

新しいLEDダウンライト

今はLEDが普及したことにより、一体型のダウンライトが主流です。※LEDの寿命が長いことで、電球交換型よりも一体型のほうがかえって製造コストが安くなるため

交換作業の様子

古いダウンライトの筒を外します。

やどかりのように本体が現れました。繋がっている電線を抜きます。

脚立に上がって作業するので、2人で行う方が早く進みます。

今回用意したLEDダウンライトはサイズが大きい為、それに合わせて天井のボードをカット。

新しい一体型のLEDダウンライトへ電線を差し込みます。

照明本体を軽く押し込むように設置します。引っ掛け金具で固定するだけで、はめ込むのは簡単です。

ダウンライト交換の注意点
一体型ダウンライトの場合

一体型ダウンライトの交換をするということは、天井の配線を触るということ。天井裏には断熱材が敷かれていることが多く、熱を持つ照明を埋め込むことで火災の原因になることも。そのため、配線作業には電気工事士の資格が必要です。もしあなたが資格をお持ちでなければ、交換は街の電気屋さんに依頼することになります。(本体価格とともに工賃も発生します)

交換型ダウンライトの場合

古い交換型ダウンライトはLED電球に対応していない可能性が大です。もし、知らずにLED照明を取り付けた場合、壊れる可能性がありますので気を付けましょう。

ダウンライト交換まとめ

■仕組みを知ってしまえば、自分でもできそうに思ってしまいますが、電気工事士の資格がなければプロへお任せする必要があります。
■今回なぜサイズの違うダウンライトを入れたかというと、在庫対応だったからです。またしても半導体不足に直面したのでした。。。
ダウンライトが設置された不動産売却ご相談は桜コンサルタント


桜コンサルタントは刈谷郵便局本局の斜め向かいの不動産屋です。三河エリアの不動産は特に多く仲介させていただいております。お気軽にお声掛けください!

>お住替えのご相談は桜コンサルタントへ

お住替えのご相談は桜コンサルタントへ

桜コンサルタントは、不動産売買仲介の他、資産有効活用、不動産投資、相続設計、不動産税制等のアドバイスを行うコンサルティング会社です。私は建物が好きで通りがかりに大規模修繕工事中のマンションや建設予定地を見つけましては、休日に定期的に通い、工事状況を記録・撮影しています。 不動産のご相談は多岐にわたります。特に売却の窓口は、信頼できる会社を選ぶことが大切です。桜コンサルタントはけして大きな会社ではありませんが、血の通った情のある温かい不動産屋です。あなたの大切なマイホームは私にとっても大事です。無事お住み替えが出来ますよう精一杯務めさせていただきます。

CTR IMG
error: Content is protected !!