JR刈谷駅から西へ900m先の不動産屋【桜コンサルタント】スタッフ3名でスイーツや地域情報を日々更新しています。私たちの「目線」が、ほんのちょっとでもお役に立てたらうれしいです。

2024年税制改正|住宅ローン控除(確定申告)

2024年住宅ローン減税改正

街の不動産屋は[住宅ローン減税]の話に常に敏感です。2024年1月から変更になる箇所をお伝えいたします。毎度のことですが、税制改正にドキドキします。

2024年 住宅ローン減税の動向

新築住宅は省エネ義務化となる

2024年住宅ローン減税改正

2024年1月以降に建築確認を受けた新築住宅の場合、省エネ基準を満たす住宅でない場合は住宅ローン減税を受けられません。

2024年住宅ローン減税の資料

新築住宅は省エネ基準適合が義務化されます。基準適合には窓や壁の断熱、効率の良い給湯設備などが必要となりますが、住宅着工件数の多くを占める分譲住宅建築会社(主に飯田グループホールディングス株式会社)はすでにその流れを汲み建築しているため、身近なところで義務化による大きなトラブルは起きないと推測します。

詳細は国土交通省HPをご覧くださいませ。

一ツ木配水場800m先のヘーベールハウス住宅が2023年9月販売開始!オーナー様のご意向により広告厳禁です。ポータルサイト等一切掲載しておりません。ご興味ございましたらお知らせくださいませ。資料差し上げます。

友だち追加
桜コンサルタント公式LINEをご利用ください!緑のリンクボタンをクリックして友だち追加⇒「(名前)です。」と返信していただくと、ラインチャットで1対1のやりとりが可能になります。「資料欲しい」や「内覧したい」などの会話がスムーズにでき便利ですよ。

2021年9月14日付中日新聞記事

国交省などの検討会では2021年4月の初会合から約4ヶ月で、25年度義務化の方針を取りまとめました。その方針の中には[太陽光パネル設置義務化]もありましたが、今回見送られました。

2022年 住宅ローン減税の動向

令和4年4月源泉所得税の改正のあらまし

認定住宅の場合

2022年国税庁源泉所得税の改正のあらまし

2022年5月17日に令和4年度の税制改正のあらましが郵送で届きました。この改正は令和4年1月1日以降に居住用戸建・マンションを購入された場合に適用されます。

上記表で押さえておきたいポイントは
■令和5年までに購入・居住する場合と令和6年・7年に購入・居住する場合とでは、借入限度額が500~1,000万円変わる(限度額が年々減っています)
一般住宅の場合

2022年住宅ローン控除一般住宅の場合

上記表で押さえたいポイントは
■令和5年までに購入・居住する場合と令和6年・7年に購入・居住する場合とでは、借入限度額が1,000万円変わる(限度額が年々減っています)
既存(中古)住宅取得の場合は借入限度額が一律2,000万円+控除期間一律10年

社宅に住める期限があと2年くらいのあなたや、小さなお子様がいらっしゃってそろそろマイホームを考えられているあなたは、節税で言えばできるだけ令和5年までに購入されたほうが良いと言えます。

住宅ローン関連記事

2021年12月10日中日新聞朝刊

2022年住宅ローン控除新聞記事

[2021年12月10日中日新聞朝刊記事より抜粋] 住宅取得支援では、ローン減税を25年末まで4年間延長。所得税と住民税から差し引く控除率は新築、中古とも年末のローン残高の1%から0.7%に引き下げるが、新築の減税期間は10年から原則13年に延ばす(現段階では本決定ではない。いつから始まるかも未定)

想定していたとおり、2022年からはローン控除率が1%→0.7%に引き下げされる予定です。新築購入の方は減税期間が延長され13年。こちらの新聞記事だけでは分からないのは2点。いつから始まるのか、そして中古でも消費税10%の物件がある(売主法人の場合)のですが、それは「新築ではない」ので期間延長はしないのか。国は中古よりも新築に優しいため、「期間延長は新築のみ」の可能性は大いにあります。

2021年12月7日中日新聞朝刊

[2021年12月7日中日新聞朝刊記事より抜粋] 「必要がないのに住宅ローンを組む動機づけになっている」などと制度の見直しを求めていた。(省略)不動産協会の菰田正信理事長(三井不動産社長)は制度の見直しに理解を示しつつも「(期間延長などで)総額を確保したい」と要望していた。

控除率を引き下げる代わりに期間延長を、という考え方に私も賛同します。

2021年9月28日中日新聞朝刊

2022年 住宅ローン控除率1%の引き下げが検討されます

金利0.425%が珍しくない今日に問題視されていること

[2021年9月28日中日新聞朝刊記事より抜粋] 「金利が1%を下回る住宅ローンを組んだ人の場合、控除により還付される額が支払う利息より多くなる【逆さや】が指摘されている。これを解消するために、衆院選後に本格化する税制改正議論では、控除率1%の引き下げなどが検討課題になるとみられる。」

まだ購入時期に来ていないあなたへ

焦る必要はありません。マイホーム購入を検討するタイミングは長い人生に少なくとも3度やってきます。(結婚・出産子育て・老後の準備) 国の政策に左右されることなく、ご自身のペースで進めてまいりましょう。将来、あなたと不動産との良いご縁結びができますよう日々頑張ります。


あなたの不動産売却ご相談は桜コンサルタント


桜コンサルタントは刈谷郵便局本局斜め向かいの不動産屋です。大府市・刈谷市・安城市・知立市・岡崎市・高浜市・西尾市・碧南市・東浦町・豊明市・名古屋市緑区を中心とした三河エリアの不動産売買を承ります。たまに東京の不動産も仲介させていただいていますヨ。不動産のことでしたらなんでもお気軽にご相談ください!

友だち追加
桜コンサルタント公式LINE配信始めました!不定期でラブレターをお届けいたしますので、友だち追加してくださいね!
>お住替えのご相談は桜コンサルタントへ

お住替えのご相談は桜コンサルタントへ

桜コンサルタントは、不動産売買仲介の他、資産有効活用、不動産投資、相続設計、不動産税制等のアドバイスを行うコンサルティング会社です。私は建物が好きで通りがかりに大規模修繕工事中のマンションや建設予定地を見つけましては、休日に定期的に通い、工事状況を記録・撮影しています。 不動産のご相談は多岐にわたります。特に売却の窓口は、信頼できる会社を選ぶことが大切です。桜コンサルタントはけして大きな会社ではありませんが、血の通った情のある温かい不動産屋です。あなたの大切なマイホームは私にとっても大事です。無事お住み替えが出来ますよう精一杯務めさせていただきます。

CTR IMG
error: Content is protected !!