JR刈谷駅から西へ900m先の不動産屋【桜コンサルタント】スタッフ3名でスイーツや地域情報を日々更新しています。私たちの「目線」が、ほんのちょっとでもお役に立てたらうれしいです。

大河ドラマ どうする家康史跡巡り(1話から12話まで)

どうする家康ドラマ感想

2023年のNHK大河ドラマは「どうする家康」。三河の不動産屋として、浜松市出身者として、長らく岡崎市に住んでいた者として興味深々です。ビバ!熱き戦国時代!!1話から12話までの史跡巡りとドラマ感想をどうぞ。

第13話以降の史跡巡り

第13話以降のドラマ感想・史跡巡りはこちらです。

>どうする家康13話~25話

第12話 氏真

どうする家康ドラマ感想

2023年3月26日放送の第12話は「氏真(うじざね)」。偉大な父 今川義元(野村萬斎さん)が織田信長(岡田准一さん)に討ち取られてからというもの、今川家存続のために奔走するも力及ばず、劣等感に苛まれ続けた今川氏真(溝端淳平さん)に焦点をあてた回です。

氏真の心の機微を丁寧に描きます。

現代にも通じる氏真の劣等感
■生まれながらにして才を持つ者に対しての嫉妬心
■偉大な父を越えなければという重圧
■どんなに努力しても消えることのない、行き場のない虚無感

政略結婚の相手 糸(北条家の姫/志田未来さん)に心を閉ざし続け、また戦いから逃げるのを拒み続けていた氏真ですが、徳川家康の本心(氏真を兄と慕っている・殺したくない)を知り、また妻からは亡き父 今川義元の本心を聞き、態度が軟化します。

我が子に伝えたい親心

苦悩する時に聞きたい今川義元の台詞はこちら。

    あれ(氏真)に天賦の才はない。それは明白じゃ。じゃが、世は知っておるぞ。あれは夜明けから夜半まで武芸に学問に励んでおることを。あの気持ちを持ち続けたのならば大丈夫じゃろう。己を鍛え上げることを惜しまぬ者はいずれ必ず天賦の才ある者を凌ぐ。きっと良い将になろう。

いつの日か私も「ならば有り体(ありてい/ありのままに)に言おう。」と語ってみたい。

どうする家康12話糸と氏真

冬に降り積もった雪が春の空気に触れて解け出すかの如く、心が動いた氏真氏でありました。

掛川城(懸川城)へ行ってみた

掛川城

掛川城

JR掛川駅より北700m先の立地。今川氏真が立て籠り、徳川家康軍相手に半年間戦った山城です。

所在地/ 静岡県掛川市掛川1138-24
管理事務所TEL/ 0537-22-1146

掛川城チケット売り場

2023年4月24日土砂降りの中、訪問しました。(すごい雨なので社長は車の中で待機)

普通入場券
大人410円・小・中学生150円
JAF会員・団体割引
大人320円・小・中学生120円

掛川城

この日、山城が土砂降りになるとどうなるかを身をもって知る事となります。

石段や通路が川になり、滑るわ、濡れるわで、スケジュール強行したことを若干後悔。長靴で来ればよかった、、、今後も城巡りする予定なので、トレッキングシューズ購入します。

一緒に来ていた磐田市の中学生たちも運動靴がずぶ濡れです。同志よ、頑張ろう。

NHK大河ドラマでは当初家康が「10日で落とすぞ!」と意気込みましたが、掛川城攻めは半年の月日がかかりました。のちほど立ち寄る掛川古城跡含め、現地に立つとその長引いた理由が分かるような気がします。

掛川城天守閣は外観3階・内部4階からなる木造で、平成6年に復元された建築物です。

急勾配な階段。

天守閣から見下ろした城下町の様子。

掛川城御殿

掛川城御殿

掛川城御殿は天守閣の入場券で入れます。

掛川城御殿

雨が吹きこんで濡れるからと、スタッフの方が雨水滴るスニーカーをビニル袋へ入れてくださいました。お気遣いありがとうございます。

途中雨戸が閉められ、一層仄暗くなる掛川城御殿。

掛川城御殿で販売されている金平糖

掛川茶と共にコンフェイトが販売されていましたよ。

御殿の中は和室や土間が用途別に襖で仕切られています。日本家屋の原型とも言える間取りに興味を持ちます。

こんなに長い槍を戦場で振り回したら、敵も味方もなくバッタバッタとなぎ倒しそう。

掛川市二の丸美術館

掛川市二の丸美術館

掛川ステンドグラス美術館

掛川ステンドグラス美術館

二の丸茶室

掛川城二の丸

掛川城二の丸

令和5年1月8日・9日に将棋タイトル戦「王将戦七番勝負」第1局が開催された場所です。藤井聡太王将と羽生善治九段の対局ということで、話題になった茶室。

掛川城二の丸茶室の日本庭園

二の丸茶室から眺めた日本庭園。

竹の丸

掛川城竹の丸

掛川城の郭(くるわ)内にある「竹の丸」は市有形文化財に指定された建築物です。

掛川市竹の丸カフェ

掛川グランドホテルが竹の丸カフェを運営しています。

掛川城竹の丸

入館料100円ですが、カフェ利用で入館料不要になります。※雨が小雨になってきたため、ここからは社長同伴です。

2階の居室にはクロスの代わりに葛布が貼られています。

掛川市竹の丸葛布

旧葛布問屋本宅ならではの贅沢な造りです。

竹の丸カフェちゃばたけ

竹の丸カフェでは藤井聡太さんが王将戦で召し上がったCHABATAKEを頂けます。午前中で売り切れになる大人気スイーツですが、土砂降りの雨に助けられました。ありがとう。他にも新感覚スイーツのキッシュ販売もされていますよ。

掛川茶和紅茶とのセット(800円)で召し上がれ。抹茶の苦みとチョコの甘みと掛川産不知火(しらぬい)の苦み酸味が合わさって一口一口がとても美味しいです。

掛川市竹の丸カフェから眺める日本庭園

日本庭園を眺めながら、ホッと一息。

掛川古城跡

地図

竹の丸より東500m先に掛川古城跡があります。

掛川古城跡

もともと掛川城はこの古城跡にあったのですが、山内一豊が城の拡張や城下町の整備を行い、現在の天守閣の方へ移したそうです。

掛川古城跡の石階段

どちらにしても山の上。勾配のある石階段が待ち構えています。

石の変色や苔の生え方に畏怖し、近寄れなかった「徳川家光を祀った龍華院大猷院霊屋」。

龍尾神社

掛川市龍尾神社

掛川城攻めの際に徳川家康は周辺にいくつもの砦を造りましたが、こちらは本拠地になった場所です。掛川古城跡より北1,000m先。この距離を行ったり来たりしていたのかと想像すると非常に面白いです。現在龍尾神社が鎮座しています。

所在地/ 静岡県掛川市下西郷84

鬱蒼とした杜のように見えますが、参道は手入れされ季節の折々に楽しめる植栽が植わっています。

掛川市龍尾神社の石階段

何処へ行っても山の上。

鳥居が見えてきました。

掛川市龍尾神社

簡素でありながら威厳があり、とても雰囲気の良い龍尾神社です。好き。

掛川市龍尾神社のドラえもん

ドラえもんの石像????。宮司さんにお聞きしたところ、「七五三のお祝いの時に子供達が喜んでくれると思って、、深い意味はありません。」とのこと。

掛川市龍尾神社花庭園

龍尾神社には約300本のしだれ梅が幻想的に咲く花庭園があり、2月上旬から3月中旬は沢山の人で賑わうそうです。

花庭園への入り口。梅雨時期は紫陽花が楽しめます。

掛川市へ何十年ぶりに来ましたが、山肌に段々と茶畑が連なるこの景色が変わらず美しいということがとても嬉しいです。愛知県に住むようになり、西尾市の平坦な茶畑に違和感をずっと感じていましたが理由が分かりました。私の感性や美意識は静岡県で育ち、それは死ぬまでずっと続くものだと悟りました。これが郷土愛というものなのかな。

第11話 信玄との密約

どうする家康感想コラム

2023年3月19日放送の第11話 は「信玄との密約」。威風堂々とした武将 武田信玄と新米武将 徳川家康が初対面します。密談の場になかなか現れない武田信玄のことを茶化して、徳川家康・本多忠勝・榊原子平太の3名で冗談を言い合うシーンに笑ってしまいました。

本多忠勝:武田信玄は甲斐の虎などとは言っておるが、案外虎ではなく正体は猫のような貧相な小男かもしれん。
徳川家康:武田信玄だニャゥ。
榊原子平太:ニャ~
本多忠勝:ニヤアー(一番上手)

上記の会話が武田信玄に全て聞かれていたことを後で知り、凍り付く3人が可愛くて可愛くて。

どうする家康武田信玄密約シーンイラスト

それに反して、権力者が目まぐるしく変わるこの戦国時代において、変化を好まない女城主 お田鶴の方(関水渚さん)のなんと生きづらいことか。椿の花のように命を散らす若い女性の生き様は、歴史上の人物であっても忍びない。

椿姫の椿浜松市

徳川家康のなんでもすぐに順応できる気質に安らぎを感じます。世渡り上手の必須条件。家康公に見習って頭も体も柔らかく生きてゆきたいものです。

曳馬城跡と椿姫観音堂へ行ってみた

曳馬城跡

浜松元城町東照宮

女城主 お田鶴の方が侍女と共に立てこもり、火を放った曳馬城(引間城)跡地には、現在浜松元城町東照宮が建っています。

所在地/ 静岡県浜松市中区元城町111-2

曳馬城跡地

岡崎城は息子に任せ、浜松城の前身となる曳馬城へ家康は引っ越します。

曳馬城(引間城)を増改築し、城郭を拡大した後に浜松城と改名。

曳馬城跡から眺めた浜松城公園

地理的に優れた、見晴らしの良い高台に建つ曳馬城を参考にして、現在の天守閣の場所に築城した家康です。上写真は曳馬城跡から浜松城方面を眺めたもの。(背の高い建物はホテルコンコルド浜松です)

浜松元城町東照宮

浜松元城町東照宮の龍

浜松元城東照宮の龍

ニャー。

徳川家康も豊臣秀吉とも縁深い曳馬城(引間城)。

後ろを振り向くと地元の中学生たちがお辞儀をしながら東照宮の前を通り過ぎるのが見えました。地元に愛されている地であることが伝わってきます。

歴史を知ればこの静寂な東照宮がとてつもないパワースポットであることが分かります。立ち寄られましたら、椿の木が何本あるか探してみてくださいね。

椿姫観音堂

浜松市 椿姫観音堂

小さな御堂の中に椿姫観音が祀られています。

所在地/ 静岡県浜松市中区元浜町133

    曳馬城跡より650m東です。ミニストップ浜松元浜町店を目印にされると分かりやすいですよ。

浜松市 椿姫観音堂

浜松市椿姫観音堂の椿

浜松市椿姫観音堂の賽銭箱

インターフォンを2回連続して押すとガイド音声が流れます。

お田鶴の方役関水渚さんのサイン色紙

2023年3月19日(第11話放送日当日!)にお田鶴の方役の関水渚さんがいらっしゃったご様子。浜松大河ドラマ館でもサインをたくさん書かれていました。

どうする家康お田鶴似顔絵

人の気持ちは単純なもので、本当に来られたことが分かると好感度がかなり上がります。

椿の花が供えられていることも嬉しいです。家康の妻 瀬名ちゃんがお田鶴の方を偲んで植えたとされる100本の椿の木をつい探してしまう私にとっては何よりのおもてなし。

1945年の浜松大空襲(100機あまりの米爆撃機B29の焼夷弾が降り注いだ)により、浜松元城町東照宮も椿姫観音堂も焼け落ちましたが、町内の方のご尽力あって再建されました。ありがたいことです。

三河の不動産屋が書き綴る「どうする家康」関連コラム

NHKどうする家康浜松大河ドラマ館感想2023

第10話 側室をどうする!

どうする家康第10話感想イラスト

2023年3月12日放送の第10話「側室をどうする!」は久しぶりの息抜き回です。側室選びに家康が右往左往する姿がなんとも可愛らしい反面、女性の立場から見るとなんだか複雑です。

一夫多妻制になることについて、家康の妻 築山殿(呼び名が瀬名から築山殿に変わりました)はどう心の折り合いを付けるのか。今後の注目ポイントです。

側室オーディション開催!

とうの昔に武将の妻として心の折り合いをつけている家康の母 於大の方(松嶋菜々子さん)と戸惑いの築山殿(有村架純さん)が中心となり、家康の側室オーディションが始まります。

どうする家康10話側室選び清水あいりさんイラスト

我こそはと続々と女性たちがオーディションへやってきます。その中でひと際異彩を放っていたのがグラビアアイドルの清水あいりさん。体をくねらせ上目遣いでアピールする、あざと可愛いお色気パワーに男性陣ノックアウト!出演時間15秒にして凄まじい破壊力、、、

デキるおなごの条件とは

第10話で語られた「デキるおなご」の条件は、現代にも通じるものがあります。

    ●普段はまったく影が薄く、いるのかいないのか分からないほど密やか
    ●人が嫌がる仕事を進んでやり、万事そつが無い
    ●よう見るとなかなかの器量良し
    ●無駄な話は一切しない
    ●人の悪口を言わない
    ●猪をナタでそいッと一撃

見事条件を満たし、最初の側室として選ばれたのはお葉(北香那/きた かなさん)。のちに督姫(とくひめ)を産み、お役目を果たすのでした。

於大公園へ行ってみた

於大公園

第10話の「どうする家康ツアーズ」で、於大の方出生地である愛知県東浦町の於大公園が紹介されました。12.1ヘクタールの広大な公園です。

所在地/ 愛知県知多郡東浦町緒川沙弥田2−1

於大公園整備事業2023年

平成元年開園から約35年経ち、現在再整備工事が行われています。

プールの跡地を活用した駐車場拡張工事もその一つ。

於大公園の桜

(東浦町観光協会HPより引用)薬木約98種類、薬草約60種類を植栽している薬草薬木園、絶滅危惧種のオニバスを栽培するオニバス池、他にも400本の桜や枝垂れ梅、花菖蒲、竹林、沿道やこのはな館まわりの花を中心とした植栽、緑のカーテンなど、

四季折々の変化が楽しめる自然豊かな公園です。

草花の手入れが行き届いているのに入園無料です。東浦町、素晴らしい。

於大公園のバラ園

大好きなバラ園ミッケ!

季節のお楽しみが一つ増えて幸せ気分。

漫画・アニメ「JOJOの奇妙な冒険」に出てくる岸辺露伴のスタンド名によく似たバラに出会いました。どんな花が咲くのか興味深々です。ゴールデンウィークに再訪問しよっと。

2023年3月23日(木)パネル展&トークショーin愛知に参加しました!

どうする家康トークショー小手さん稲本響さんチラシ

場所/ 愛知県芸術劇場大ホール
入場料/ 無料・チケット抽選
出演者/ 
稲本響さん(音楽担当・ピアニスト)
小手伸也さん(大久保忠世役)
岡部大さん(平岩親吉役)  
名古屋音楽大学オーケストラ
大村 秀章さん(愛知県知事)

愛知県芸術劇場大ホール

第1部では「どうする家康」オープニング曲~暁の空~を稲本響さんと名古屋音楽大学オーケストラの皆さんが演奏。観客はパーカッション(手拍子)で参加します。(1時間弱)

    発見ポイント
    ●稲本さんは必ずご自身のピアノで演奏します。当イベントにもドラマで使われているピアノが搬入されました。
    ●稲本さんのピアノの弾き方はとても派手。
    ●オープニング曲~暁の空~の後半に入っているパーカッションの音は手拍子。
    ●まだあと100曲作る予定だそう。(冗談??)
    ●おにぎりの曲だと思っていたのが、「大いくさの始まりじゃ!」という曲名でした。(コミカルなシーンによく流れます)

どうする家康トークショーin愛知

第2部は「どうする家康」にご出演されている小手伸也さんと岡部大さんのトークショー(1時間)です。

    発見ポイント
    ●お二人とも早稲田大学ご卒業。小手さんは八嶋智人さん(俳優)が在籍していた劇団「カムカムミニキーナ」に感銘を受けたのが入学理由。
    ●小手さんは名古屋に住んでいた時期があるため、ナポリタンと言えば「鉄板スパゲッティ」。
    ●小手さんが大久保忠世になるための特殊メイクは2時間かかる。
    ●大久保忠世役は黙っているだけでも笑いが起きる見た目なので、シリアスなシーンを引き立たせるためにコミカルなシーンで演技の引き算(微調整)をしている。
    ●小手さんのティラノサウルスは徳川家臣団の誰もマネできない。本多忠勝役の山田裕貴さんがチャレンジしたが、出来なくて悔しがった。
    ●小手さんの面白さは天性のもので社長に似ています。岡部さんは慎重な方で無茶振りには乗らない。

今年は三河エリアで多くのイベントが開催されます。楽しみが沢山です!NHKありがとう!

第9話 守るべきもの

大河ドラマどうする家康感想コラム表紙

2023年3月5日放送の第9話「守るべきもの」は三河一向一揆終結のお話です。誰を守るべきなのか分からぬままに戦いを始めてしまった家康は、自分の愚かさを思い知ります。

どうしたらよいか分からず、内に籠(こも)ってしまった家康を突き動かしたのは鳥居忠吉(イッセー尾形さん)の言葉でした。

    道は2つに1つ。家臣を信じるか、謀反の疑いのあるものはことごとく討ち果たすか。

家康の「裏切られたらどうする?」の問いに、鳥居忠吉はこう答えます。

しょうがない

唖然とする家康ですが、覚悟を決めます。この覚悟が今後の徳川家約260年続く礎になるのでしょう。ワクワクします。

本多正信追放

徳川家臣団は男前揃いです。

家康に向かって「殿が、おまえが、民を楽にしてやれるのなら、誰も仏にすがらずに済むんじゃ。この大たわけが!」と喝を入れる本多正信と、命を狙われても、おまえ呼ばわりされても許す家康。主従関係を越えた感情が溢れてる!

本多正信が最後に家康へ見せた少しおどけた表情、間、通る声が脳裏に焼き付きます。

西尾市の紅樹院へ行ってみた

西尾市紅樹院の門

「どうする家康ツアーズ」にて紅樹院(こうじゅいん)が紹介されました。「西尾茶の原樹」と家康公の乳母であり大叔母にあたる「お久(ひさ)の方」が弔われている寺院です。

所在地/  愛知県西尾市上町浜屋敷83

紅樹院の竹やぶ

紅樹院 西尾市

徳川縁の地であることの証、葵の紋。

西尾市は抹茶の生産地として有名ですが、西尾茶の原樹が現在も大切に育てられています。

明治5年、紅樹院34世の足立順道(あだちじゅんどう)さんが荒廃した紅樹院の再興を図るため、京都の宇治より茶の種を持ち帰り、荒れ果てた境内を開墾し茶園にしたのが始まりだそう。

西尾市で抹茶スイーツが楽しめるのは足立順道さんのおかげです。感謝感謝。

赤堀製茶場の抹茶スイーツ

どうする家康ツアーズの松重豊さん

「どうする家康ツアーズ」の西尾市紹介の中で、「最近では抹茶のスイーツなんかも人気なんですよ。」という松重豊さんのナレーションにプッと笑ってしまいました。以前から気になっていましたが、話し方が孤独のグルメ(テレビ東京)なんですよ!

紅樹院さんの周りにはお茶屋さんが点在しています。せっかくなので800m先の赤堀製茶場へ立ち寄りました。

西尾市赤堀製茶場

所在地/ 愛知県西尾市上町善兵衛屋敷60番地
営業時間/ 10:30~18:30(LO 18:00)
TEL/ 0563-54-3727
定休日/ 毎週月曜日、第2第4火曜日

カフェも併設された赤堀製茶場です。

店内でも店先でも飲食できるようテーブルと椅子が用意されています。

お水はご自由に。

抹茶の種類の多さに驚きます。さんざん迷った挙句、注文したのは以下の3種です。

赤堀製茶場の抹茶パフェ

娘は抹茶パフェを注文。上に載っているくし団子が温かくて柔らかくて、冷たい抹茶アイスによく合います。団子もアイスも美味です!お~い~し~い~連発。

社長は一服セットを注文。抹茶の種類は選べます。

私は抹茶飲み比べセットを注文。抹茶の種類は選べます。

説明カード付きで勉強になります。

我が家は「天楽」がお気に入り。

食後に赤堀製茶さんの茶畑を散歩していていると、体にある変化が起きました。

なんと慢性鼻炎の私の鼻がスース―爽快!気持ち良いほどに通っているではありませんか!抹茶パワースゴイ!※効果は1時間ほど

気を良くして、家用の抹茶も購入しました。

娘はイチゴ入り抹茶シェイクを注文。さっき抹茶パフェ食べたのに、、、よほど気に入ったとみえます。最近は抹茶スイーツが流行っていますが、お茶屋さんの抹茶スイーツは別格です。

第8話 三河一揆でどうする!

どうする家康第8話印象イラスト榊原小平太

2023年2月26日放送の第8話「三河一揆でどうする!」は副題をつけるならば続・三河一向一揆です。家康の甘い考えから始まった一向一揆。後悔してももう止まりません。

小姓になりたて 榊原康政(杉野遥亮さん)の名前を売りたいばかりの言動と幼稚な考えの家康のやりとり「バチをくれえ~~!」「見ろ!バチを欲しがっておるぞ。皆も見習え!」のシーンは、経験豊富な家臣団からは完全に浮いており、まるで漫才を見ているよう。

金陀美具足(きんだみぐそく)

続々と裏切り者が出る中、家康自身が本證寺(安城市)へ戦いに出向きます。そこで鉄砲に撃たれ至上最大のピンチに。

どうする家康第8話感想イラスト

動けなくなった家康を身を挺(てい)して守ったのは、一度は家康を裏切った長吉(田村健太郎さん)でした。息も絶え絶えに「どうかしていました。」と謝る長吉に、家康は「お前は守ってくれた」と涙を流します。

    天下の本当の主(あるじ)は「民」であり、「民」に見放された我々は死ぬ。

論語になぞらえた今川義元(野村萬斎さん)の教えを思い出した家康は、三河一向一揆をどう納めるのでしょうか。次週がた~のしみ!

岡崎大河ドラマ館へ行ってみた

岡崎大河ドラマ館

年間パスポートを購入して通っています。2023年2月、大河ドラマファンで賑わう大河ドラマ館をご紹介!

所在地/ 愛知県岡崎市康生町561 岡崎公園内

続きはこちらでどうぞ!

どうする家康!岡崎城と岡崎公園

第7話 わしの家

どうする家康第7話感想イラスト

2023年2月19日放送の第7話「わしの家」では、家康公が長く苦しんだ三河一向一揆がなぜ勃発したのかを丁寧に描きます。

舞台は安城市の本證寺(ほんしょうじ)。本證寺10代の空誓上人(くうせいしょうにん/歌舞伎役者 市川右團次(うだんじ)さん)の法話は人間味あり、ジョークありで聴衆はみな虜になります。

市川さんの三河弁完璧です!近所のご年配の方が話しているみたい。

どうする家康空誓と阿弥陀如来立像

阿弥陀如来立像を背に立つ空誓はまるで後光が差しているかのよう。寺の不入権(租税免除と治外法権)を侵害した家康のことを「殿さんが盗人のまねするんか!」と蔑(さげず)み、「仏敵(ぶってき)だ!」と言い放つシーンは強烈です。

どうする家康第7話歩き巫女千代

空誓の相方、歩き巫女 千代(古川琴音さん)も魅力的です。笛の音と巫女踊りと何を考えているのか分からない表情が相まって怖いくらい。

古川琴音さんといえば、2022年12月のNHKドラマ「岸辺露伴は動かない」第7話ホットサマー・マーサのイブ役が記憶に新しいのですが、正体不明の謎の役がよく似合う女優さんです。

NHKドラマは面白い!

2023年5月は劇場版 岸辺露伴ルーヴルへ行く

本證寺へ行ってみた

どうする家康第7話ロケ地の本證寺

所在地/ 愛知県安城市野寺町野寺26

どうする家康第7話に出てきた本證寺の臨時駐車場

現在、大河ドラマファンのために臨時駐車場が設けられています。

本證寺の臨時駐車場

本證寺の仮設トイレ

駐車場には仮設トイレが用意されています。至れり尽くせりです。

臨時駐車場から本證寺の本堂へ向かいましょう。

内堀にコンクリート板や木板が架けられています。夏になれば用水が流れ蓮の花が咲くのでしょうか。蓮の花が咲く頃にまた伺いたいです。

安城市本證寺の本堂

本證寺の本堂は三河一向一揆の後、一旦破却されたと伝えられています。現在の本堂が再建されたのは三河一向一揆から100年後のこと。(安城歴史の散歩道リーフレットより引用)

本證寺の御城印

鼓楼(ころう)は太鼓を打って時を知らせたり、物見櫓(ものみやぐら)としての機能も有してるそうで、

本證寺の鼓楼

お寺というよりもお城みたいな本證寺。

2023年2月22日現在、山門横ではなにやら工事をしています。

私は工事大好きな人間なので興味津々です。

職人さんに何の工事をされているのかお聞きしました。

「石堀の上にあった白い土塀が崩れたので再建しているんだよ。」

「門の反対側の白い塀を見ればわかるよ。」確かに。一目瞭然です。

大河ドラマのロケ地巡りは、古建築の寺院を保存し続けることの大変さを知るきっかけにもなります。各方面の方のご尽力あってこその古建築。それを楽しませて頂けていることの有難さ。

境内が広いので散策をしばらく楽しみました。さあ、本堂へ参りましょう。

お賽銭箱。

本證寺の阿弥陀如来立像

大河ドラマに出てきた本證寺の本尊 阿弥陀如来立像(あみだにょらいりゅうぞう)が中央に鎮座しています。

2月19日本證寺の本堂にてパブリックビューイング開催されました

本證寺パブリックビューイング新聞記事

本證寺住職は小山興円さん

本證寺住職新聞記事

本堂の広縁は陽光が注がれ暖かです。家族でまったりさせていただきました。居心地の良いお寺さんです。さあ、歴史探訪の後はスイーツを楽しみますよ~

ぞうめし屋のドーナッツ

西尾市ぞうめし屋

本證寺は安城市と西尾市の境に位置します。せっかく大河ドラマで「西尾」の地名が出ましたので、西尾市の「ぞうめし屋」さんへ立ち寄りました。

所在地/ 愛知県西尾市志籠谷町欠下53−1
TEL/ 0563-65-6995
営業時間/10:30~15:00(14:00 LO)、17:30~21:30(20:30 LO)※テイクアウト10:00~(中休みなし)
定休日/月曜日と毎月第1・第3火曜日

本證寺から南へ2,900m先、矢作川を渡ったところにぞうめし屋さんはあります。

14時から17時30分の間はテイクアウトのみになる飲食店です。

日替わりドーナッツはどれも美味しそう!

西尾市ぞうめし屋のドーナッツ

ショーケースには全8種類のドーナッツが並んでいます。全制覇したい気持ちをグッと抑えて6種類をテイクアウト。

西尾市シュガーバタークレープ

シュガーバタークレープの誘惑にも抗えず、つい注文してしまいました。出来立てパリパリ焦がしバター風味は冷たい牛乳とよく合います。安城市本證寺へいらしたら、ぜひ西尾市にも足をお運びください!

ぞうめし屋のスイーツ召し上がれ

ぞうめし屋のドーナッツ(西尾市)

第6話 続・瀬名奪還作戦

どうする家康第6話感想イラスト

2023年2月12日放送の第6話「続・瀬名奪還作戦」は、前回失敗に終わった瀬名奪還作戦の続きです。

前回服部一党は奇襲を見破られ壊滅状態に。そのため2度目の徴集で集まったのはいかにも素人なその家族や子どもたち。期待できないため、本多正信(松本ケンイチさん)は甲賀忍者にも声を掛けます。

    本多正信の作戦とは
    今川家への忠義に篤い(あつい)鵜殿長照(野間口徹さん)が居る上ノ郷城を攻め落とし、鵜殿長照とその息子2人を生け捕りにし、人質交換を条件に家康の妻子を取り戻す

上之郷城を攻め落とせ

家康の義父久松俊勝(リリー・フランキーさん/家康の母於大の再婚相手)が大将になり、上ノ郷城を攻めます。が、標高52mの独立丘陵上に築かれた城に攻め入ることができず退散。

鵜殿長照の優勢かと思いきや、実は服部党の夜の奇襲の前哨戦でありました。

どうする家康女大鼠

夜の奇襲では、瀬名奪還作戦第1回目で服部半蔵をかばって死んだ大鼠の娘、女大鼠(松本まりかさん)が登場します。妖艶かつ父にも劣らぬ武技を披露。

三河湾から本多忠勝率いる家康軍も舟で攻め入り、鵜殿長照は「もはやこれまで」と自害。生け捕り作戦失敗かと思いきや息子二人は生け捕り成功します。

まさに脚本家 古沢良太の真骨頂!「コンフィデンスマンJP」さながらの騙し合いが番組制作側と視聴者の間で繰り広げられます。息つく間もなくエンディング!

どうする家康第6話は鵜殿長照自害

息子たちへ最期まで父の生き様を見せ続けた鵜殿長照。今川家家臣の誉れ、そして良き父であることが伝わってきます。第6話は面白いだけでない、家族の絆や愛がふんだんに織り込まれた回です。

上ノ郷城跡へ行ってみた

蒲郡市上ノ郷城跡

所在地/ 愛知県蒲郡市神ノ郷町

赤日子神社の駐車場

上ノ郷城跡はミカン畑に囲まれた丘陵(きゅうりょう)にあるため、近くの赤日子神社の駐車場へ車を停めさせていただきました。※神社の神事がある日は使用できません

上ノ郷城跡のパンフレット

上ノ郷城跡の紹介パンフレットが常備されています。有難いことです。

案内看板に沿って歩きましょう。

上ノ郷城址の周りはミカン畑

ミカン畑を通って、小高い丘へ向かいます。

石積み擁壁が続く道にワクワク。戦国時代の雰囲気がどことなく残っています。

「上ノ郷城跡を愛する会」の皆様が整備してくださっている細道だからこそ、私は登れています。急勾配の崖地を上ると現れる上ノ郷城址碑。

丘の上に到着です。

蒲郡の街を一望できます。絶景かな絶景かな。

上ノ郷城址の枝垂桜

道中ミカン畑に植えられた梅の木は蕾が一つ二つ咲き出していましたが、丘の上の枝垂桜が咲くのはまだ先のお話です。「上ノ郷城跡を愛する会」の皆様が水仙や桜を植えられ、綺麗にされている上ノ郷城跡はとても素敵な場所です。

大きな「上ノ郷城跡」立て看板の裏にもいろいろと紹介看板が設置されています。看板を参考にして周辺の歴史探訪もすることにしました。

お城を想像する楽しさ。

    上ノ郷城復元模型の展示場所

    上ノ郷城復元模型展示の新聞記事2023年

    蒲郡市博物館の元学芸員さんが作製した上ノ郷城復元模型は今まで西部小学校で保管されていましたが、NHK大河ドラマに合わせて2023年1月5日~12月26日の間、西部公民館にて展示されています。

ご一緒に観光していたお母様にお願いして記念写真。

伝説の鵜殿坂へ行ってみた

蒲郡市立蒲郡北部小学校前の坂で言い伝えられているお話です。

鵜殿坂

大河ドラマでは鵜殿長照は城内で自害しましたが、実は城から逃げて近くの坂で殺害されたという伝説が残されています。鵜殿長照の怨念により「この坂で転びケガをすると治りにくい」という言い伝えがあり、「腹切り坂」とも呼ばれているそうです。

鵜殿坂近くの北部公民館の駐車場をお借りして近隣を散策すると、立派なお寺の門を見つけました。

家康の義父久松俊勝の菩提寺

蒲郡市安楽寺

その名は安楽寺。

市内古建築として特に貴重な有形文化財として指定されているお寺です。

立派な安楽寺の門をくぐると、荘厳な本堂が拝めま、、

せん!

掲示板の張り紙にはこう書かれています。

    火災から6年半経ち、令和4年3月より本堂建立の工事を始めることができました。

地元の方にお話を伺うと、桜コラムに書けないような不本意な火事がありました。

安楽寺は家康の義父久松俊勝(家康の母於大の再婚相手)の菩提寺です。普段、歴史のあるお寺や神社を参拝させていただけているのは当たり前なことではない、を再認識した日でした。

振り向くと両足骨折中の社長が石畳に躓き唸っています。しまった!鵜殿坂に彼を連れてきてはいけなかった、、、

第5話 瀬名奪還作戦

どうする家康5話感想イラスト

2023年2月5日放送の第5話「瀬名奪還作戦」では、駿府で人質となっている妻子を助けたい家康が岡崎城で悶々としている所から始まります。今川家とは依然膠着(こうちゃく)状態が続き、家臣一同助け出す策が思いつきません。

そんな中、大久保忠世(おおくぼただよ/小手伸也さん)が、遠慮しいしい「奇策を得意とする本多正信(松山ケンイチさん)」の名を出します。

イカサマ師呼ばわりの本多正信登場!

どうする家康第5話本多正信登場シーン

後日、岡崎城へ呼ばれた本多正信は家康家臣団より罵詈雑言(ばりぞうごん)を浴びせられます。しかし負けてはいません!本多正信は自分の想いをリズムに乗せて歌います。

自分を全否定する家康家臣団に対抗して歌った歌詞はコチラ↓

    家康家臣団みっともないの歌(作詞作曲/本多正信)
    おのれは策が無いくせに♪
    策を考えたるものをかたりじゃゆすりじゃと、
    あ~~みっともない♪
    あ~~みっともない♪

扇子でリズムを取りながら歌う松山ケンイチさんの惚けた表情は滑稽滑稽コケッコー!芸達者です。

また、本多忠勝(山田裕貴さん)のセリフも秀逸。
これはかたりじゃ、ゆすりじゃ、ぶったくりじゃ!
韻を踏んでラップみたい。「ぶったくり」は三河弁でしょうか。三河に住んでいても聞き慣れない言葉ですが、なんだか可愛い。

服部半蔵と忍者 大鼠と穴熊登場!

どうする家康第5話印象イラスト

本多正信からの瀬名奪還作戦を引き受ける服部半蔵(山田孝之さん)率いる伊賀忍者「服部党」の登場シーンの格好良さに家族全員総立ちでした。

なんなんでしょう、このワクワクドキドキ忍者冒険物語がこれから始まる感。忍者がこれほど魅力的に描かれる大河ドラマを観たことがありません。

大鼠(おおねずみ/千葉哲也さん)と穴熊(あなぐま/川畑和雄さん)の玄人忍者キャラにハマり、現在佐々木家では家族を呼ぶ時の合言葉は遠吠えです。うぉ~~~~!

毎話ロケ地巡りしていますが、第5話は場所が思いつかなかったため第6話に持ち越しです。次週もた~のしみ!

第4話 清須でどうする

どうする家康第4話感想イラスト

2023年1月29日放送の第4話「清須でどうする」では、家康が織田信長と盟約を結ぶために怯えながらも清須城へ向かいます。序盤で家康は織田信長の妹 市(北川景子さん)との再会があり、市と過ごした幼い頃の回想シーンが随所に流れます。

緊張感漂うシーンが多い中で、この二人の回想シーンは唯一の癒し。第4話は駿府の今川氏真(溝端淳平さん)の鬼気迫る様も同時進行で描かれるため、緊迫感が半端ないのです!

どうする家康織田信長と市

回想シーンの一幕で邪魔者扱いされ織田信長(岡田准一さん)に抱きかかえられる市(子役/村上結羽さん)の表情がとても楽しそう。

子供時代の回想シーンは「織田信長と家康の関係性」も丁寧に描かれています。おかげで盟約以降家康が織田信長のことを「兄」と呼ぶことをすんなりと受け入れられます。

市の野望とやるせない気持ち

どうする家康お市の野望シーン

清須を一望できる高台で市が家康に語った台詞はコチラ。

    :乱世とはまことに愉快な世であることよ。
    家康:(一瞬戸惑いながら)乱世が愉快ですか。
    力さえあれば何でも手に入る。力さえあればどんなに大きな夢も描ける。愉快この上ない!、、、、(寂しそうに)ただし男であればな。

市の豪快さや潔さ、子供の頃からの葛藤がこの台詞で一瞬にして理解できます。市役の北川景子さんの抑揚のある言い回しが実にお見事!

清須城へ行ってみた

清州城

現在の清洲城天守閣は1989年(平成元年)に築城されました。織田の時代は平城(ひらじろ)ですので完全復元とは異なります。(漢字も清洲と清須で違う)

所在地/ 愛知県清須市朝日城屋敷1−1
TEL/ 052-409-7330
開館時間/ 清洲城天主閣は9:00~16:30、芸能文化館は9:00~17:00

清州城の駐車場案内

2023年2月8日は天守閣側の駐車場へ停めましたが台数が少ないため、清洲古城跡公園横の大駐車場を利用されたほうが待ち時間が少なくて良いかもしれません。

清州城のレンタサイクル

天守閣側の駐車場には1回100円のレンタサイクルが用意されています。

清州城門

清州城の日本庭園

枯山水(かれさんすい)の日本庭園では、白砂に水流を表現した砂紋が描かれています。

清洲城の日本庭園にある水琴窟

日本庭園の水琴窟(すいきんくつ)。竹筒に耳をあてて、優雅な水の音に癒されます。

清州城の館内図

天守閣の入館料は大人300円・小中学生150円です。JAF会員証提示で50円割引あり。

清州城の火縄銃体験

火縄銃体験ゾーン。実際に火縄銃を使う映像が用意されており、どれほど手間がかかるのか勉強できます。

清州城の最上階

最上階では「どうする家康」第4話で市と家康が高台から見下ろす清須の街を彷彿とさせる景色が待っていました。

ただし、一つ大事なことを忘れていました。

そう、今社長の足首には今ボルトが4本入っています、、、骨折中です。

清州城の金のしゃちほこ

よく名古屋城エレベーター設置問題がニュースに流れますが、今ならばその大事さが分かります。トホホ。

清洲城の謎

清洲城の謎に迫る!

清州城の位置が変更になった理由

清洲城へ行くと、ある疑問が浮かびます。現在の天守閣のある場所は清洲城址ではありません。いったいなぜ違う場所に清須市は建てたの?

五条川を挟んで天守閣の西側に位置する清洲古城跡。

清州城址碑

なぜ清須市は平成元年天守閣築城の際に、城跡ではなく川向いの土地に建設したのか気になってしかたありません。

さっそく翌日清須市観光協会へお聞きしました。

    :なぜ城跡に築城されなかったのですか。
    観光協会職員さん:城跡周囲は地権者の方と話がまとまらず、城を建てるほどの土地が用意できなかったのです。当時五条川挟んで東側にJRさんが所有しているまとまった土地があり、清須市が土地を購入することができたため、計画が実現しました。
    :それは凄いことですね!

清須市観光協会の職員さん、親切に教えていただきましてありがとうございます。

ちなみに2023年2月現在、五条川では橋の撤去工事が行われています。

橋りょう橋脚撤去工事は令和6年3月20日まで。

工事発注者はキリンビール㈱名古屋工場さんです。キリンビールと橋との関係とは??新たな謎が生まれます。あぁ、このなんでも気になる私の性格難儀なり!

天守閣隣の芸能文化館が想像以上に面白い

清州城天守閣隣の芸能文化館

私が天守閣よりも面白いと感じたのは同じ敷地内にある入場無料の芸能文化館です。

どうする家康の展示物があるのは芸能文化館

大河ドラマ「どうする家康」のパネル展示と松潤の特別映像が常に流れています。

私がもっとも興味を引かれたのは人物デザイン監修されている柘植伊左夫さんの紹介パネル。

このざっくりとしたスケッチから「どうする家康」のビジュアルが始まっているのだと想うだけでとてもワクワクします。

清州城の雛人形

年代別の雛人形展示も楽しめる芸能文化館です。

清須市 天守閣の前でえびすくい

清洲城天守閣の前でえびすくい♪

信長ラーメンに寄ってみた

清州市 信長らーめん

清洲城から1,100m先の信長ラーメンへランチタイムに寄りました。名前が良いでしょ!

所在地/ 愛知県清須市西田中蓮池110
TEL/ 052-401-0717
営業時間/ 10:30~19:00※売り切れ次第終了

清州市 信長ラーメン卵とじラーメン

卵とじラーメン1,000円+Aセット150円(高菜漬・ご飯・煮卵半分)を注文。

清須市信長ラーメン

チャーシューとメンマがとにかく分厚いラーメン屋さんです。どんぶりの絵柄に価値あり!ご馳走様でした。

第3話 三河平定戦

どうする家康第3話印象イラスト

2023年1月22日放送の第3話「三河平定戦」の舞台は岡崎城と刈谷城!日常慣れ親しんでいる地名(戸崎や重原、石ヶ瀬川など)が沢山出てきてワクワクします。

家康公は叔父の水野信元(寺島進さん)を介して生き別れの母於大(松嶋菜々子さん)と久方ぶりの再会を果たします。しかし幸せな時間は束の間、「家臣と国のためならば己の妻と子ごとき平気で打ち捨てなされ!」と母に扇動され、憤る家康。

    時間にして数分のシーンですが、幼子のようなほわほわした表情から、「妻子を捨てよ」と母に言われ怒る家康の感情の起伏が何度観ても素晴らしい。しかもほぼ横顔カットのみで魅せます。

    「花より団子」(2005年TBSドラマ)の道明寺司役がハマり役すぎて、松潤が何をしていても私には道明寺なのですが(失礼なヤツ)、ようやくイメージを塗り替えられる日がやってきました。ありがとう!NHK大河ドラマ。松潤はとうの昔にとても魅力的な俳優さんになっておられました。

刈谷城址&刈谷市歴史博物館

どうする家康水野信元イラスト

今川の命を受け、家康が攻め込んだ刈谷城(址)がある亀城(きじょう)公園へ行ってきました。今私が住んでいる所から自転車で7分ほどの距離にあります。

どうする家康刈谷城のある亀城公園

今冬一番の寒気の影響で厳しい寒さとなった1月25日に訪問。

どうする家康ロケ地亀城公園刈谷城址

年に1、2回しか雪が降らないエリアの刈谷市にも、初雪が舞っています。

刈谷城は水野氏が1533年に築城した城ですが、現在は城の姿は無く、唯一面影が残っているのは堀跡の城池と子亀池くらいです。

娘が小学生の頃は学校行事でよく通いました。孔雀の居るバードハウスや遊具、駐車場完備の大きな公園です。

刈谷城本丸跡地に建つ十朋亭。

標高9.1M。

十朋亭の中には刈谷城模型が展示されています。

どうする家康刈谷城模型図

「どうする家康」劇中では本多忠勝に「犬小屋」と揶揄された刈谷城。昔、刈谷城西側は海に面し、船着き場があったそうです。

あなたがロケ地巡りで亀城公園に来られたならば、ぜひお隣の刈谷市歴史博物館(2019年開館)にもお立ち寄りください。

所在地/ 愛知県刈谷市逢妻町4-25-1
tel/ 0566-63-6100
定休日/ 月曜日
開館時間/ 9:00~17:00

刈谷市歴史博物館

特別催事が無い時は入場無料です。

刈谷市歴史博物館

さすが財政健全度全国第1位(東陽経済都市データパック情報)の刈谷市。

無料なのに建築美と展示物が素晴らしい。

刈谷市はこんな街

刈谷市の市民生活支援策2023

戦国武将 水野勝成は、現在刈谷市のマスコットキャラクター「かつなり君」として市内で可愛く活躍しています。

岡崎公園近くのカクキュー八丁味噌のレストラン

刈谷市歴史博物館のあとは、岡崎城やカクキュー八丁村(八丁味噌の郷)へ行ってきましたよ~

続きはコチラ

どうする家康!岡崎城と岡崎公園

第2話 兎と狼

どうする家康第二回印象イラスト

2023年1月15日放送の第2話「兎と狼」は松潤と織田信長役の岡田准一さんの因縁回想シーンにドキドキ!なぜ第1話で家康が意外と強かったのかが明らかになります。

    ~見どころポイントは人情の機微~
    ■家康の母 於大の可愛らしい企み(卯年生まれの家康を寅の化身にしたい)
    ■大御所俳優(イッセー尾形さん・藤岡弘さん・里見浩太朗さん)の人間味のある柔らかい表情と声
    ■若手俳優(杉野遥亮さん・山田裕貴さん)の戸惑いと意を決する表情の変化

好きな子をいじめる小学生男子の如く、信長が家康をいたぶっているシーンがくすぐったく感じてしまうのは、脚本家 古沢良太さんの仕業でしょうか。偏屈な信長の愛情表現に見えます。

大樹寺へ行ってみた

どうする家康ロケ地大樹寺

家康公率いる三河岡崎軍が、大高城からの退却中に攻撃され手負いになったのを匿(かくま)ってくれたのが大樹寺【松平家代々の菩提寺】です。

寺を敵に取り囲まれ、家康公はもはやこれまでと自害を試みますが、寺が掲げる仏教用語「厭離穢土(おんりえど)欣求浄土(ごんぐじょうど)」の本当の意味が「穢(けが)れたこの世を浄土し、太平の世を目指せ」であると教えられ、生きることを選択します。家康公生涯の指針となったお寺です。

所在地/ 愛知県岡崎市鴨田町広元5−1

どうする岡崎ロケ地大樹寺の前面道路は石畳

大樹寺と大樹寺小学校を隔てる道路には石畳が敷かれており、車が通るたびにガタゴトときしみます。

石畳の音好きです。

どうする家康ロケ地大樹寺を大樹寺小学校から眺めた

大樹寺小学校北門から眺めた大樹寺。

どうする家康大樹寺手洗場の龍

大樹寺の手水舎(てみずや)には地下水が使われています。

三つ葉葵。

拝観料有料のエリアは撮影禁止です。

家康と背くらべする社長。

松平家歴代当主の墓の案内看板。

2023年大河ドラマの観光スポットとなった大樹寺は、朝8時過ぎには有志の方々による植栽の剪定や駐車場の白線引きが行われています。

どうする家康ロケ地大樹寺の車いす用トイレ併設

観光地として車いす用のトイレも併設。

大樹寺と岡崎城は約3kmの直線(ビスタラインと呼ぶ)で結ばれています。せっかくなのでビスタラインを前に記念撮影。

どうする家康えびすくいポーズ

え~び~

どうする家康えびすくい踊り

すくい♪えびすくい♪ 体が硬いとエビのピンピン飛ぶ感じがでません。
酒井忠次役の大森南朋さんが海老すくいの舞(宴会芸)を「2カ月くらい前から心の準備をして練習した」と言われていたのが理解できました。意外と難しい!

今年「海老すくい」は冗談ではなく、本気で流行る予感がしています。

JAあいち三河大樹寺

1月16日は大樹寺の斜め向かいにあるJAあいち三河大樹寺前の郵便ポストも観光地化。

岡崎市ラッピング郵便ポスト

業者さんに声をお掛けしたところ、岡崎城へ新しい郵便ポスト設置した後にこの郵便ポストをラッピングをしています、と教えてくださいました。

おやつは岡崎公園北東側 老舗和菓子屋 和泉屋さん

岡崎市の老舗和菓子店和泉屋

所在地/ 愛知県岡崎市康生通西2丁目6
TEL/ 0564-23-3941
営業時間/ 9:30~18:00
定休日/ 水曜日

岡崎城の周辺は和菓子屋さんが点在していますが、昭和懐かしい店構えの和泉屋さんがお気に入りです。お店の奥にイートインスペース有。

テイクアウトで購入したのは以下の3種です。

    いちご大福280円
    苺モンブランどら焼き480円
    いちござくら260円

どれも美味しいですが、特にいちご大福がおススメです。柔らかくて口どけよくてお口の中でシュワッとします。

柔らか~い。イチゴの酸味と白あんが奏でるハーモニーにうっとり。

第2話 兎と狼の感想

どうする家康第2回感想

ロケ地へ行くと感情移入しやすくなるのか、家康公が泣くシーンでは私も涙が出るようになりました。この地獄の世を浄土することに目覚めかかっている眠れる獅子、家康公。次週もた~のしみ!

第1話 どうする桶狭間

大河ドラマどうする家康ツアーズ2023

2023年1月8日放送の第1話「どうする桶狭間」の見どころポイントは、なんといっても三河(特に岡崎)へのディスリスペクト。漫画・映画「跳んで埼玉」を彷彿させる台詞に、ニヤニヤする三河人続出なのでは。私は背中がこそばゆいです。否が応にも脚本家 古沢良太さんへの期待が高まります。

三河岡崎をディスってみよう

①家康が田舎者揃いの三河岡崎家臣にげんなりしているのを家臣が察したシーン

    古参の家臣:石川数正(松重豊さん)/ なんとみすぼらしき者たち、なんと貧しき膳、そうお思いでしょうか。

②家康と祝言を挙げた今川家の血筋 瀬名(せな)が三河岡崎家臣たちに挨拶した時

    古参の家臣:酒井忠次(大森南朋さん)/三河にはおらんのう、こんなお美しい方はおらんのう。

③もし三河岡崎勢の戦闘服(具足)に表示ラベルが付いていたならば

    藁(わら)50%
    綿40%
    鋼10%くらい

今川義元(野村萬斎様)の高貴な所作、駿河国の豊かさ・煌びやかさの引き立て役になっている三河岡崎勢です。※立場的に致し方なし

男気溢れる本多忠勝に早くもキュン

どうする家康の本多忠勝初出演シーン

今川義元が討ち死にしたと聞いて逃げ出した家康を連れ戻す本多忠勝(山田裕貴さん)のなんと格好良いことか!長身を引き立てる衣装も素敵です。

岡崎市の本多忠勝石像

岡崎市の桜城橋にある本多忠勝像の印象がぐっと男前になります。

2023年1月10日中日新聞より~松潤とパブリックビューイング

どうする家康初回パブリックビューイング

第一回の放送を主演の松本潤さんらと視聴できるパブリックビューイングが1月8日岡崎市民会館で行われました。盛り上がってます!

徳川四天王in岡崎市 寄り道コラム

耳が幸せ!岡崎市桜の季節にヒノキ香る桜城橋へ行く!音声ガイドは櫻井孝宏さん(声優)

丸根砦へ行ってみた


所在地/  愛知県名古屋市緑区大高町丸根

どうする家康丸根砦へ行くにはまずは大高緑地駐車場

家康軍が大高城への兵糧入れのために突破した丸根砦へ行ってきました。丸根砦は住宅地の中にあるため、車は大高緑地公園の駐車場へ停めさせてもらいます。

どうする家康丸根砦

大高緑地公園から眺めた丸根砦。樹木がこんもり繁っているのが丸根砦です。

どうする家康丸根砦の坂

急な勾配の坂道を上がっていくと、

どうする家康丸根砦

丸根砦が現れます。

どうする家康丸根砦の立て看板

丸根砦から眺めた大高城のCG写真看板が立っていますが、現在は大高城との間にはマンションが幾つも建ち並び、眺めるのが難しくなっています。

丸根砦と鷲津砦と大高城の位置確認地図

丸根砦と大高城の位置が分かる地図。(鷲津砦にある案内看板より)

丸根砦碑

丸根砦跡。

上を見上げればカアカアとカラスの大群が飛び交い、そこに新幹線の音がゴォオオオと重なり、覇王織田信長が出てきそうな不協和音が鳴り響きます。

ぞわぞわ。

帰りましょ、帰りましょ。

丸根砦の後に寄ってね!美味しいベーグル屋con amore

どうする家康丸根砦の近くのコナモーレ

所在地/ 愛知県名古屋市緑区倉坂1508
TEL/ 052-629-5541
営業時間/ 10:00~17:00
定休日/ 月曜日

丸根砦跡より200m先、スイーツ系ベーグルの種類が豊富なコナモーレさんです。イートインスペースもあり、ランチやドリンクも頂けます。

私がテイクアウトしたのはこちらの4種。

    ■ハニーナッツサンド313円
    ■リンゴと甘いクリームチーズ270円
    ■生ハムとオリーブのごちそうベーグル324円
    ■みかんミルクもち308円

ベーグルというとみっちりムッチリのイメージがありますが、コナモーレさんのベーグルは中にクリームチーズや果実が入っていてまるでケーキのような味わいです。美味しいベーグル屋さんミッケ!おススメです。史跡巡りは小腹が空きます。

第1話どうする桶狭間の感想

まるでNHK朝ドラマのような軽やかなオープニングとCG映像多用に戸惑いましたが、オッケーオッケー!じきに慣れます。私が注目しているのは豪華なキャスト陣です。第1話ではもう野村萬斎様がご退出ですよ!!このスピード感にビックリ。あぁ、願わくは萬斎様の雅な舞をもっと拝みたかった、、、

不動産屋のお仕事で桶狭間辺り(現在の愛知県豊明市)を歩くことは日常茶飯事ですが、今まで織田信長視点で見ていたことに気づきました。今回実際に丸根砦へ行き家康視点で見られるようになり、とても新鮮な気持ちです。物事は多面的な視点を持つと楽しみが増します。次週もた~のしみ!

砦よもや話
鷲津砦のしいの実

美味しそうなドングリやしいの実が落ちているのは丸根砦のお隣、鷲津砦です。公園に遊具もあるのでお子様と史跡巡りされるあなたはぜひ鷲津砦にもお立ち寄りください~

鷲津砦のドングリ


三河エリアの不動産売却ご相談は桜コンサルタント


桜コンサルタントは刈谷郵便局本局斜め向かいの不動産屋です。刈谷市・安城市・知立市・岡崎市・高浜市・西尾市・碧南市・東浦町・大府市・豊明市・名古屋市緑区を中心とした三河エリアの不動産売買を承ります。たまに東京の不動産も仲介させていただいていますヨ。不動産のことでしたらなんでもお気軽にご相談ください!

友だち追加
桜コンサルタント公式LINE配信始めました!地元に根付いた地域情報をお届けいたしますので、ともだち登録してくださいね!
>お住替えのご相談は桜コンサルタントへ

お住替えのご相談は桜コンサルタントへ

桜コンサルタントは、不動産売買仲介の他、資産有効活用、不動産投資、相続設計、不動産税制等のアドバイスを行うコンサルティング会社です。私は建物が好きで通りがかりに大規模修繕工事中のマンションや建設予定地を見つけましては、休日に定期的に通い、工事状況を記録・撮影しています。 不動産のご相談は多岐にわたります。特に売却の窓口は、信頼できる会社を選ぶことが大切です。桜コンサルタントはけして大きな会社ではありませんが、血の通った情のある温かい不動産屋です。あなたの大切なマイホームは私にとっても大事です。無事お住み替えが出来ますよう精一杯務めさせていただきます。

CTR IMG
error: Content is protected !!