刈谷市寿町に店舗を構えている桜コンサルタントは市原稲荷神社さん(刈谷市司町)が氏神様です。不動産お取引が無事とり行われた時、良いことが起きた時、感謝の気持ちを伝えに参拝します。コォ~ン、コン!
刈谷市司町の霊験あらたかな市原稲荷神社
所在地/ 愛知県刈谷市司町8-52
電話番号/ 0566-21-1755
駐車場/有り
お稲荷さんとして周辺の村々からも尊崇されたお宮は、稲荷神による信仰です。稲荷信仰は田の神の信仰であって、春の耕作のはじめこの神を迎え、秋の収穫の終わりに、この神を送るという思想から、山の神が春に下って田の神となり、秋には山に戻って山の神となるという信仰を生むに至っています。
※市原稲荷神社さんで新年の初祈祷を受けると、「懸税(かけちから)」と呼ばれる根付きの稲穂を頂けます。
市原稲荷神社 夏2023.7
7月26日、久しぶりに家族揃っての参拝で嬉しいです。子供が大きくなると学校行事と重なって、なかなか連れていけなくなるのですよ。
手水舎(ちょうずや)に新しい仲間が加わりました。
2023年夏の風鈴。風よ吹け!
市原稲荷神社 初夏2023.6
6月17日、初夏の日差しを浴びながら自転車で参拝しました。
参道の紫陽花が綺麗に咲いています。
市杵島(いちさしま)社の鳥居のシロアリ被害が年々進行し、参拝の度に気になっていましたが、2023年3月木製の鳥居が撤去され、現在は石製の鳥居が設置されました。
新しい鳥居です。立派な石製の鳥居をくぐると池が現れます。
池には細いロープが張り巡らされています。トンボの休憩所?気になって社務所でお聞きしたところ、「逢妻川からやってくる水鳥たちが池の鯉をさらっていくので、鳥対策です」とのこと。
-
急降下で池へダイブした鳥が口に鯉を加えて急浮上するときに引っ掛けるためのロープだそうです。すり抜ける鳥もいるらしく、どれほどの効果があるのか分かりません。
鳥居の基礎工事の様子。
『ご迷惑をおかけしております。この先、鳥居設置工事のため通り抜けできません。期間令和5年2月20日~3月13日 白半建設㈱』
市原稲荷神社 冬2021.12
12月1日訪問。月に一度の月次祭(つきなみさい)の日に参拝しました。
境内は色づき、七五三を祝う正装姿のご家族で賑わっています。
季節の移り変わりを感じられる場所は素敵です。
月次祭(つきなみさい)は毎月1日に執り行われている祭典で、氏子地域の平穏や国家の安泰、皇室の繁栄を大神様に御祈願します。
無事過ごす事の出来た1ヶ月に感謝です。
師走になり、歩くことすら早歩きになっているような気がしている今日この頃です。今年も残りわずかとなりました。あなたとこの時代を平穏に過ごすことができ幸せです。良い年末年始をお迎えください。
市原稲荷神社 夏の始まり2021.7
過ぎた半年の無事を感謝し、来る半年の更なる平穏を願うべく詣でることを[夏詣]といいます。
緑豊かな境内で心平穏に。
大工さん作成の風鈴棚の音色に包まれましょう。さわさわリーンリーンリーンリリーンリリリリン。あなたへ夏の夜空に輝く星の数ほどの幸せが降り注ぎますように。
[数日談1]娘を連れてようやく夏詣へ。幼児の頃はいつも一緒に市原稲荷神社へお参りしたものですが、今は親の思う通りには動きません。刈谷市広小路/ベーカリーロンポワンのパンをご褒美にして誘いました。また、この日はインスタ映え写真のために衣姿で着飾ったお子様を撮影しているママさんたちを複数拝見。羨ましくもあり、懐かしくもあり。当時はこの幸せな時間がずっと続くものだと思い込んでいましたが、子供が成長すると一緒に外出することがままならなくなってきます。とほほ
[後日談2]2021.年7月18日(日)中日新聞にて市原稲荷神社さんの風鈴についての記事を見つけました。参拝する前に知ることでより楽しめる情報が4つ掲載されていました。
-
①風鈴の数は400個余り
②直径8センチのガラス球
③約300年の歴史のある東京都江戸川区にある「江戸風鈴」の工房に、宮司である小嶋今興(いまおき)さんが訪ねて注文したこだわりの品
④2020年の倍の数に2021年は増やした
映えスポットとして人気が出て、市外の方も夏詣されています。
市原稲荷神社 冬の終わり2021.2
コロナ禍で柄杓(ひしゃく)の姿が消え、新たに水路が設置されました。
手水舎の天井に設置したセンサーが人を感知すると、龍の口から水が流れ始め、筒へ流れ落ちます。事前にハンカチを出しておき、流水で心身を清め、心の平静を保ちましょう。
御祈祷の際、神主さまがバッサバッサと振る和紙の付いた木の棒が「自祓い用」として置かれています。アルコール消毒が横に用意されていますので、手を殺菌してから祓います。二礼二拍手一礼。
参拝後、さい銭箱の横に置かれた[稲荷の玉]をさすります。霊験あらたかな所願成就の石の玉。
境内には狐さんが数体祀られていますが、この白と赤の前掛けをした狐さんが毎夜、星空を飛びかい、家々を訪れ見守ってくれているイメージを私は持っています。
最近設置された新米狐さん。
2月中旬、桜が咲き始めています。
市原さんのお膝元にある定食屋喜泉さん
市原稲荷神社の参拝帰りに喜泉さんで日替わりランチ
看板に書かれた「㐂」の字は「き」と読み、「喜」という漢字の草書体の俗字で、「喜」と同じ意味です。
お刺身、とんかつ、アジフライ、さんまの塩焼きなど、昔ながらの定食屋(小料理屋)さんです。
電話番号/ 0566-22-1595
定休日/ 隔週月曜日※2021年2月は第1,3,5の月曜がお休み
営業時間/11:30~24:00※コロナ禍による営業短縮の可能性がありますので確認されたほうが安心です
お店の出入り口にすっぽんが住む水槽が置かれています。穏やかな表情。
まさかすっぽんで癒されるとは思ってもみませんでした。※喜泉さんはすっぽん料理や鰻料理も提供されています
喜泉さんは揚げ物が美味しい
喜泉さんのランチタイム価格設定は[からあげ定食850円~ウナギ丼1,500円]です。1,000円持っていけばいろいろ選べます。周りを見渡すととんかつ定食を注文している方が多いように感じます。迷いましたが、先月[呑めるとんかつ屋林家(刈谷市高須町)]で食べたばかりなので、今回はフライ定食を注文しました。
フライはキス・アジ・エビフライ・ナス。衣がサクサク、熱々で美味しいです。とんかつ定食が人気なのも頷けます。また、小鉢の豆腐が温かいのにも驚きました。日中、雪がちらほら舞っているくらい寒い日ですからありがたいです。
社長は牡蠣鍋定食を注文。厨房はお父さん一人、給仕はお母さん一人なのに、この手際の良さ。素敵です。繁盛店で、ランチ時間はお客様がひっきりなしに来店されています。
ご馳走様でした。お腹いっぱい。また参拝の帰りに寄らせていただきます!
桜コンサルタントは刈谷郵便局本局斜め向かいの不動産屋です。刈谷市・安城市・知立市・岡崎市・高浜市・西尾市・碧南市・東浦町・大府市・豊明市・名古屋市緑区を中心とした三河エリアの不動産売買を承ります。たまに東京の不動産も仲介させていただいていますヨ。不動産のことでしたらなんでもお気軽にご相談ください!